佐藤峰研究室/Mine’s Lab

小確幸のコミュニティデザイン/Community Design for Wellーbeing

エッセイ

月と暮らす

投稿日:9月 12, 2020 更新日:

先月のこと。恒例の朝のウォーキングで、犬を散歩させている老婦人に久しぶりにすれ違い挨拶をした。彼女はかなり鉄壁の日焼け対策をしている。長袖長ズボン、つば広帽子にサングラスにマスクという出で立ちだからすぐわかる。姿勢も非常によく痩せ型で、連れている犬も何と無く高そうだから、意識高く美容に気をつけている人なのかなという印象を持っていた。私は半袖半ズボンにキャップという軽装なので、「いつも身軽ね」と声をかけられる。

ウォーキングの終わりに、今度は小川のほとりで同じご婦人と会った。今度は犬を連れていない。ちょっと不思議に思い声をかけてみると、「私は宗教家では無いのだけれども」、「古典的な生き方かも知れないけれど」と断った上で、水に溶けるお札を神社でもらってきて、流していたと教えてくれた。その日は新月で、新月と満月には月のパワーが大きくなるので、昔から、お札を流すと願い事が叶うと言われているらしい。

私がやっているインドの古式ヨガ(アシュタンガヨガ)も、新月と満月には「ムーンデイ」と言って伝統的には練習しないことになっている。人の体の7割以上は水分で出来ているので、満月の時は体が活発になりすぎ、新月の時には内面に意識が入りやすいので、怪我をしやすいと考えられているからだ。

そういう話を返すと、そのご婦人も、毎月1回インド出身のからヨガの先生が来て、ヨガを習っているとのことだった。体幹を鍛えているらしいが、多分70歳は超えているように見える。随分意識が高い。

そのまま話していると、坂東式の日舞のお師匠さんで、日焼けをしないようにしているのは、着物を着て日舞を踊るのに日焼けした肌ではダメなので、絶対に焼けないようにしていると教えてくれた。おお、プロフェッショナルな理由だったのかと腑に落ちた。

最後に、こういう時だからこそ、自分の感性を働かせて、毎日を大切に暮らして行きましょうね、と言いつつ別れた。きっぱりと潔い口調だった。久しぶりに、素敵な人に会ったなあ、話しかけてみるものだなあと思った。

今月の新月がもうすぐやってくる。彼女は、またお札をひっそり流すのだろうか、と気になりつつ過ごしている。

(新月の夜、娘の部屋にヤモリが出没。彼女は騒いでいたけれども、家を守ってくれる、月の使いのように思えて嬉しかった。)

-エッセイ

執筆者:

関連記事

卒業式に思う

今月、長女が中学校を、次女が小学校を卒業した。同じ市内の公立学校なのに、二つの卒業式はやや様子が違う感じだった。なんだか印象的だったので記しておきたい。 中学校の方は7クラスもあることもあり、卒業証書 …

My マイクロツーリズム

夏休みも近いのに、コロナ感染者がまた増えてきたようで、やや憂鬱。こういうときこそ近場を楽しもうと思い、参院選は「旅行等」の期日前投票にして、東京の友達と娘たち2人と、10キロ圏内で楽しむことにする。 …

いったん零に

先月、次女が中学校の書道の授業で自由課題を書いて持って帰ってきた。お題は好きな漢字で、一文字でも組み合わせでも自由とのこと。彼女が選んだ漢字は「零」だった。新しい場所で新しい学校で、ほとんど一つの小学 …

Back in Touch

ずっと海外に行けなくなり本当に残念なのだけれども、最近海外にいる、しかも少し連絡を取っていななった古い友人が気になったり、向こうが気にしてくれたりで、次々とやりとりが再開している。20歳の頃に知り合っ …

LOST & FOUND

大学教員をやっていて常々嫌だなと思っていたのは、うちの大学や学部だけかもしれないが、顔写真とメールアドレスが選択肢なしに公開されてしまうことだ。学部や院の広報につながるから仕方ないとして、妙なダイレク …