佐藤峰研究室/Mine’s Lab

小確幸のコミュニティデザイン/Community Design for Wellーbeing

エッセイ

昨日のような今日

投稿日:5月 29, 2021 更新日:

先日、大阪での大規模な予防接種の予約が始まったので、早速大阪の叔父に100歳の祖母がいつ受けるのかを電話で聞いてみた。すると、もう100歳だし、副反応も色々怖いので、受けないことにしたという。とてもゆっくりした暮らしをしているし、周りの人たちが受けられるのを待っても、彼女の中では「一緒のこと」だそうだ。時差くらいのものなんだと思う。なんというか、さすがにここまで達観して受け止められないけれども、時の流れをずいぶんと思い切って、「引き」で考えるのって、今一番必要なことの一つだろうなと、ちょっぴり唸る。

100歳の祖母と暮らす叔父さんも、多分もう70歳くらいだ。(叔父は不思議な雰囲気で、なんだか年齢を正確には把握していない。) 祖母が食欲があるのと、近所のスーパーの食品の質が微妙なのと、古い家の色々な修理のための材料を買ったり、古い人たちの色々な治療のための通院にと、最近、電動アシスト自転車を買ったらしい。「あれはすごいで。この前は〇〇まで行ってきたし。」というその場所は、記憶によると10キロ以上は普通にある。免許のない叔父の行動範囲は、史上最高に増えているようだ。声色が若干どやっている。

その後つらつらと叔父と話していく。叔父は(もちろん祖母も)スマホを使っていないどころか、携帯電話も持っていない。パソコンもあるにはあるけれども、あまり触っていないと思う。そうすると主な情報源は、自分の見聞、新聞と広告、ニュース、ラジオになるけれども、そのくらいで、こんな時には特にちょうどいいのかもしれない。

会話の終わりで、どういう流れかわからないけれども、コロナでとっても地味な暮らしをするようになって、「知り合いの知り合い」くらいの身近なところで感染者が出ている状況で、昨日のような今日が送れることが、こんなにありがたいことってないよねという話になった。体が強くなく何回も入院している叔父の口から出ると刺さる。もちろん、今の(かなり場当たり的な)政府や自治体の対応をスルーするのではなくて、自分の暮らしを毎日開いて閉じる、その連続の中で、何を毎日眠る前に思うかということだ。

まあ、イライラすることもたくさんあるのだけど、日常生活は突き詰めたらかなり奥行きも懐も深い、謎も多いものなんだろうなと改めて思う。

家から見える夕焼けはいつ見ても偉大

-エッセイ

執筆者:

関連記事

食うたことないもん

今月、15年前に亡くなった祖父と昨年亡くなった祖母を偲ぶ会を大阪で行った。祖母とずっと一緒に暮らしていた叔父が企画してくれたものだ。カトリック教徒なので死は魂が天に戻ると考えているから、仏教の法事(に …

天に還る

10月20日、アメリカ人の従姉妹が久々に我が家にやってきたその夜、野菜たっぷりのお鍋を娘たちと一緒に食べ、早めに眠ったその夜に、祖母が大阪の病院で亡くなった。その日までリハビリをしていて具合も悪くなか …

月と暮らす

先月のこと。恒例の朝のウォーキングで、犬を散歩させている老婦人に久しぶりにすれ違い挨拶をした。彼女はかなり鉄壁の日焼け対策をしている。長袖長ズボン、つば広帽子にサングラスにマスクという出で立ちだからす …

黙祷、そして蛍

今朝朝ドラを見ようとテレビをつけるといつもと違う景色。広島の日(原爆記念日というと長崎もあるし、なんとなくこう呼んでいる)であることに気が付く。慌てて娘たちを起こして、黙祷に来るように言っても返事がな …

神無月に

10月生まれに共通の、ちょっとした不満にそれが旧暦の話とはいえ神無月と名付けられていることがあると思う。あるいはそんな心の狭い感覚を持つのは私だけだろうか。こんな気持ちがいい空や美味しい食べ物やちょう …