佐藤峰研究室/Mine’s Lab

小確幸のコミュニティデザイン/Community Design for Wellーbeing

エッセイ 緑のある暮らし

黙祷、そして蛍

投稿日:8月 6, 2021 更新日:

今朝朝ドラを見ようとテレビをつけるといつもと違う景色。広島の日(原爆記念日というと長崎もあるし、なんとなくこう呼んでいる)であることに気が付く。慌てて娘たちを起こして、黙祷に来るように言っても返事がない。

なんとなくがっかりして式典を見ていると、1分前に娘たちが黙祷をしにくる。案外厳粛な感じでしている背中を見ていたら、なんだかちょっと感動してしまった。日本の平和教育の成果なのか、私の子育ての成果なのか(これは無さそう)わからないけれど、ちゃんと育ってくれているなと、単純ながら思う。

そういえば、今高校生の長女は、東日本大震災の時に段ボールで神棚みたいなものを作り、クレヨンでかみさまと書いていたっけ。当時は、幼稚園生だけれどもそういう気持ちがある子だったなと思い出す。今はすっかり生意気で反抗期真っ盛りだけれども、そういう気持ちがある子だよなと思い出す。

夕方、といっても7時手前、近所の谷津に蛍を見に行く。里山団体の皆さんの努力のおかげか、今年はたくさんの蛍が出ているよう。谷津田や萱野にふわふわと淡い光が飛んでいる。洋服にもついてきそうなくらいたくさんいて現実じゃないみたい。

こんな1日もいいよなと思いつつ帰路についた。ささやかな夏の一頁。

谷津に咲く山百合

-エッセイ, 緑のある暮らし

執筆者:

関連記事

私という恋人

6月に娘たちの学校がようやく再開して一人の時間が増えた。そこで一番変わったことと言えば、電車に長い時間乗らなくて住むようになった分、否応無くというか、自分が何を感じているのかということを考える時間が増 …

Back in Touch

ずっと海外に行けなくなり本当に残念なのだけれども、最近海外にいる、しかも少し連絡を取っていななった古い友人が気になったり、向こうが気にしてくれたりで、次々とやりとりが再開している。20歳の頃に知り合っ …

LOST & FOUND

大学教員をやっていて常々嫌だなと思っていたのは、うちの大学や学部だけかもしれないが、顔写真とメールアドレスが選択肢なしに公開されてしまうことだ。学部や院の広報につながるから仕方ないとして、妙なダイレク …

かわらないもの

子どもが学校に行っていなかった3月上旬から6月上旬までの、自粛期間の中で、朝のヨガに加えて、天候が許す時には、朝の散歩を日課にしてみた。あまりにパソコンに座っている時間が増えたから、仕事をする以外の時 …

猫が来た

数年前からの娘たちのリクエストにペットが飼いたいというのがあった。しかし猫と犬(やミニブタやハリネズミ)で意見が割れていて、それに世話もしそうになかったので、とりあえずスルーしていた。しかし二人して猫 …