佐藤峰研究室/Mine’s Lab

小確幸のコミュニティデザイン/Community Design for Wellーbeing

出版・発表

英文学術書籍を発刊しました!

投稿日:

この度、佐藤峰(横浜国立大学)、佐柳信男(山梨英和大学)、柳原透(拓殖大学、名誉教授)で執筆した ”Empowerment Through Agency Enhancement: An Interdisciplinary Exploration”がPalgrave Macmillan社より発刊されました。

本書は、国際協力(主に参加型開発、ジェンダーと開発)、ソーシャルワーク、公共サービスの提供という3つの文脈を主な事例に、主体性の定義、その醸成の阻害・促進の要因やメカニズムを理解することに焦点をあてています。本書の目的は、1)主体性の重要な役割を認識し、2)その定義と位置づけを検討し、3)多層的な条件を理解し、主体性の醸成がどのように起こりうるかについての作業理論を作り、4)主体性の醸成を可視化し評価するためのアイデアを共有することです。

公共サービスや国際協力など様々な社会的なプロジェクトのより効果的な実施と持続可能性のために、働きかけの対象者側の「主体性(エージェンシー、人が自ら「内側から」動くための力)」が果たす重要な役割を認識することから出発し、国際協力などの公共政策に関わる外部支援者が、そうした能力の発露をどのように後方支援し、活性化できるのかという問いに、人類学、心理学、経済学のアプローチと視点を組み合わせることで、 応答しようとした本になっております。英語ですが、よろしければ、是非ご一読ください。

出版社リンク:https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-19-1227-6

-出版・発表

執筆者:

関連記事

『国際開発研究』28 巻 2 号への論文の掲載

科研費(大阪大学杉田映理准教授代表)をいただいて調査をしたニカラグアにおけるティーンの月経衛生対処について書いた論文が、『国際開発研究』に掲載されました。詳細についてはリンクからご覧ください。  

国際出版のお知らせ

この度、The Palgrave Handbook of Global Social Change(2022)に、多地域居住についての論文が掲載されました: 本全体についてはこちら https://l …

ウェビナーで基調講演をしました

去る6月19日、野毛坂グローカル主催(横浜国立大学ネクストアーバンラボ地域間協力ユニット協力)で、「withコロナ時代における「途上国と日本の学び合いの共生まちづくり」が行われ、130人近い方々が参加 …

「月経の人類学」が出版されました

今月ようやく共著者として書かせていただいた「月経の人類学」が世界思想社出版されました。私はニカラグアの北カリブ地域のミスキート族の女子生徒の月経をめぐる事情について調査に基づいて論文を執筆しています( …

国際開発学会審査委員会特別賞を受賞しました

国際開発学会において「特別賞」を受賞しました この度は、国際開発学会賞選考委員会特別賞をいただき誠に有難うございます。賞状にもあるように、途上にあるこの研究の「将来性」に対して賞をいただいたと理解して …