佐藤峰研究室/Mine’s Lab

小確幸のコミュニティデザイン/Community Design for Wellーbeing

Education

Lecture

国際協力コー ス概論、国際協力研究、社会開発論、社会開発研究、Social Development in Japan、国際協力フィールドワーク実践、開発とジェ ンダー、国際協力とボランティア、現代アジア研究 II、ジェンダー 論、Conference English、ゼミナールa/b、卒業研究a/b、大学入門・活用法、コミュニティデザイン講義&演習、国際協力・コミュニティデザインスタジオ・ゼミ、共生社会論、グローバリゼーションと地域社会、Cross-border Societies and Region、英語演習、社会分析基礎論、人文社会学基礎論、国際開発特論、国際支援政策論

Students' Thesis

*部分公開しています。詳しくはお問い合わせください。

■ 2023年度
⼈と書籍の接点構築における図書館同種施設の特徴的機能―「まちライブラリー」を事例として―(入江遥斗)
震災記録はどのように生かせるのか〜災害時における男女共同参画の実現に向けて〜(今川玲那)
おすそわけの実態〜負担のない地域のつながり〜(岩永真帆)
ペットと飼い主の災害対策のゆくえ〜⾏政・個⼈・⺠間が交差する地域防災の現場を事例に〜(澤里奈那)
「震災FM」はなぜ震災後も存続しているのか―「FMいわき」を事例に―(高木沙耶佳)
災害発⽣前の⾼台移転は本当に必要か〜静岡県沼津市内浦重須地区を事例に〜(花田稜也)
なぜ地域活性化に音楽が利用されるのか~静岡県浜松市を事例に~(山本真由佳)
■ 2022年度
ファンは何を求めて地域に通うのか -横須賀・アズレンを事例に(家坂 淳)
二地域居住とはどのような生活なのか〜神奈川県三浦市の事例を踏まえて〜(榎本 翔太)
居場所づくり事業は子どもの貧困問題の解決にどれほど寄与するのか(神谷 奈那)
伝統行事への参加と馬の個人飼育が生む効果-福島県相馬地方における相馬野馬追参加者の語りから-(堀内 敬裕)
「公園は商業地化によって新たにどのような役割を獲得するのか −ミヤシタパーク&南池袋公園を事例に−(吉田 淳起)
中国における変容する家族主義下での若年層性的マイノリティの「出櫃」戦略(牛夢 婷、修論)
人々の社会文化的な特性に則した「 Suka (糖尿病)対策」を探るトンガ王国エウア島の事例より(菅野 智子、修論)
Educated but unemployed: assessing the factors of unemployment experienced by graduated women in Bangladesh(Yesmen Kazia、修論)
“SUBJECTIVE WELL-BEING STRATEGIES” OF THE FEMALE GARMENT WORKERS IN BANGLADESH(博論、RAHMAN SAIDUR)
■ 2021年度
現在のコンパクトシティ政策は地方衰退に歯止めをかけられるか ―山形市を事例に―(安喰 亮汰)
草の根グリーンツーリズムの実態と課題― 南足柄市大雄山花咲く里山協議会を事例にー(加藤 仙丈)
「見えにくい」子どもの貧困の発見・対応におけるスクールソーシャルワーカーの役割と展望(田中 美和子)
都心の広場における居心地の良さをはかる新たな研究方法の探究(原田 なつ)
LGBTsの就労問題に関する企業のダイバーシティ&インクルージョンの現状と課題(二見 優心)
子どもの貧困支援における「ナナメの関係」とは ―支援者・被支援者双方へのナナメの関係の役割・機能の検討―(皆川 華野)
地域コンテンツとしての「ゆるキャラ」の地域活性化における有用性の検討 ―岩手県九戸村「キングオブチキン」を事例に―(大谷 史也)
現代日本社会において過労自殺を回避する方法を探るーケイパビリティを用いた労働者の視点からの考察ー(橋本 彩香、修論)
都市における里山緑地の形成と展開―横浜市を事例に―(細見 遼太郎、修論)
■ 2020年度
 郊外地域において高齢者が安心して生活するためには~千葉県八街市を事例に考える~(麻野 修平)
 移住者はどうして都市から地方に移住するのか~転入が増えている過疎地域を事例に~(岩﨑 彩佳)
大学が成し得る性的マイノリティへの支援の検討(岡田 澪音)
 外国につながりのある母親から学ぶ異文化への適応策—来日から子育てまでのライフストーリー分析を通じて—(佐々木 麻帆)
■ 2019年度
NPOによる 開発支援 プロジェクト の効果発現を阻害する要因は何か?(反田 遥南)
域学連携プロジェクト における成功要因の把握(塙菜 緒子)
郷土かるたを用いた 地域振興と観光振興の両立は可能か-上毛かるたを例に-(古川 皓介)
児童の化粧事情(是永 由起子)
オセアニア小島嶼国における生活習慣と健康意識―フィジー共和国S村の事例より―(菅野 智子)
■ 2018年度
非宗教的巡礼は何をもたらすのか―スペインEl camino de Santiagoを事例にして―(田村 真奈美)
子どもの貧困と学習支援―学習支援ボランティアを増やすために―(土岐 美里)
フードツーリズムと観光まちづくりー食を利用した地域活性化は可能なのかー(高村 真由)
生きがいと労働形態の関連性―20代フリーランスの課題と展望―(出口 陸也)
地域活性化にスポーツを利用するためには~スポーツ・マネジメントの観点から~(窪塚 玲美)
理想のキャリア教育のかたちー女子大学生の就職活動経験を事例にした検討ー(浅井 真紀)
地域活性化事業における「よそ者」を有効にする為の条件とは―「北海道浜中町」を例に―(吉井 萌里)
幸福度指標で日本人の幸福観は測れるのか?~大学生を通じた検討~(大渕 春奈)
スポーツを通じた国際協力~スポーツ経験者の観点から~(高畑 未波)
若者におけるニューツーリズムの可能性(細見 遼太郎)
Street Children in China- Reality, Rescue Practice and Problematics(LI QIANQIAN、修論)

投稿日:4月 7, 2020 更新日:

執筆者: