佐藤峰研究室/Mine’s Lab

小確幸のコミュニティデザイン/Community Design for Wellーbeing

食べられる花束

2021/06/13   -緑のある暮らし

先週、白井市でハーブを育てているIさんと会うことがあり、お土産にと言って、畑のハープを下さった。アーティチョーク、オレガノ、フェンネル、レモングラス、ルバーブ。ルバーブは早速ジャムにする。次女の大好物 …

昨日のような今日

2021/05/29   -エッセイ

先日、大阪での大規模な予防接種の予約が始まったので、早速大阪の叔父に100歳の祖母がいつ受けるのかを電話で聞いてみた。すると、もう100歳だし、副反応も色々怖いので、受けないことにしたという。とてもゆ …

おおむね神様

2021/04/17   -Uncategorized

2月に大阪に暮らす母方の祖母が、とうとう100歳になった。数えなのか西暦なのかよくわからなかったのだけど、同居する叔父も「正真正銘(西暦でのカウント)」と言っていたので、本当のことらしい。いくら「人生 …

養花天

2021/03/31   -エッセイ

今年度ご卒業されるみなさん、改めてご卒業おめでとうございます。 大したことは出来ませんでしたが、授業・スタジオ・ゼミにご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました。今年は全体の卒業式はなく、 …

卒業式に思う

2021/03/21   -エッセイ

今月、長女が中学校を、次女が小学校を卒業した。同じ市内の公立学校なのに、二つの卒業式はやや様子が違う感じだった。なんだか印象的だったので記しておきたい。 中学校の方は7クラスもあることもあり、卒業証書 …

制服と社会

2021/02/24   -Uncategorized

この春、次女と長女がそれぞれ中学校と小学校に進学するので、このところ、それぞれに必要な制服やジャージなどを注文している。次女は少しふくよかなので、長女のお下がりは残念ながら無理。なので、大きな出費にな …

【2020年2月3日(水) 10:30-12:30】自治会の未来を考える:withコロナ、そしてその後の社会に向けて

2021/01/19   -イベント

横浜国立大学都市社会共生学科の「コミュニティ開発演習」という授業では、自治会の持続的な運営に関わることについて、地域の方の興味関心やリクエストに沿って参加学生がテーマを設定し、社会調査をし、ささやかな …

生きるための読書

2020/12/24   -エッセイ

今年を振り返ると、とにかく動きが少ない、けれどもなんだか疲れる、そうは言っても家で過ごす時間が多くなって充実もしている、なんとも評価できない一年だった。もともと、途上国暮らしが長いので、外に自由に出ら …

Back in Touch

2020/11/28   -エッセイ

ずっと海外に行けなくなり本当に残念なのだけれども、最近海外にいる、しかも少し連絡を取っていななった古い友人が気になったり、向こうが気にしてくれたりで、次々とやりとりが再開している。20歳の頃に知り合っ …

母にするなら

2020/10/24   -レビュー・紹介

こんな時だから、同性の先輩たちに知恵を借りようと、先月から『精選女性随筆集(文藝春秋社)』を読んでいる。彼女たちの心の軸みたいや考え方の底にあるものを知履帯なあと思うから。まずは、川上弘美が選者のもの …