佐藤峰研究室/Mine’s Lab

小確幸のコミュニティデザイン/Community Design for Wellーbeing

no image

春色無高下

2019/04/23   -一般

春色無高下 3月の下旬に海外出張をして戻ってきたら、桜が咲いていた。この時期にうっかり日本に観光にきた外国人は、日本は全部桜色と思うだろうなあ。花見に出かけようと、娘たちを誘っても全くいい返事がない。 …

no image

公開講座のお知らせ

2019/01/30   -一般

主催:横浜国立大学地域連携機構ネクストアーバンラボ(地域間協力ユニット) 共催:横浜国立大学国際社会科学研究院(国際開発ガバナンスEP) 横浜国立大学都市イノベーション研究院(グローバルスタディーズ) …

no image

召しませ俳句

2018/06/01   -和のある暮らし

年前に母校のホームカミングデー(大規模な同窓会である)でスピーチをする機会を得た。自分がどんなキャリアを積んできたかということ話した。その際に同じように依頼を受けた先輩方の一人に、貿易会社に勤めながら …

家庭菜園ことはじめ

自分で使うもの、食べるものを自分で作り出せたら嬉しい。という思いがかなり昔から強くある。ヨガを長くやるようになり、その傾向が強まった気がする。肉や魚にはそうこだわりはないが、美味しくて安心でそんなには …

no image

「太陽の塔からみんぱくへ」特別展!

2018/03/16   -レビュー・紹介

数年前、大阪の民族学博物館で研究プロジェクトの外部研究員をさせていただいたことがある。そのご縁なのか、新しい展示がかかると、初日の前日に行われる「内覧会」の招待状をいただく。しかし、必ずと言っていいほ …

no image

健気なりんご

ゼミの学生たちと長野県下伊那にある松川町にお世話になっている。地域おこしへに関する調査と提言を2年生が1年かけて行い、報告書を書くというプログラムである。実際のところ、受け入れに関わるすべてを請け負っ …

着物着るもの

5年くらい前のこと。祖母と母から着物がどっさり送られてきた。というより、送りつけられた。「もう着ないし着る人に差し上げて」とのこと。だけど、周囲に着る人もいない。リサイクルに持って行ったら、一山500 …

横着味噌作り

何年か前、友人の友人が主催する味噌作りの会に茨城まで出かけた。焚き火をおこし、大豆を大鍋で煮て、レンタルしてきた機械で次々と潰し、味噌玉を作り何個もの樽に仕込む、という1日がかりの儀式。とても楽しかっ …