-
-
2020/08/03 -エッセイ
6月に娘たちの学校がようやく再開して一人の時間が増えた。そこで一番変わったことと言えば、電車に長い時間乗らなくて住むようになった分、否応無くというか、自分が何を感じているのかということを考える時間が増 …
-
-
2020/07/18 -エッセイ
子どもが学校に行っていなかった3月上旬から6月上旬までの、自粛期間の中で、朝のヨガに加えて、天候が許す時には、朝の散歩を日課にしてみた。あまりにパソコンに座っている時間が増えたから、仕事をする以外の時 …
-
-
2020/06/20 -出版・発表
去る6月19日、野毛坂グローカル主催(横浜国立大学ネクストアーバンラボ地域間協力ユニット協力)で、「withコロナ時代における「途上国と日本の学び合いの共生まちづくり」が行われ、130人近い方々が参加 …
-
-
2020/06/18 -イベント
『国際開発研究(2020 年 29 巻 1 号)』での特集号「贈与交換から見た社会のかたち」を企画・編集・執筆しました。古市太郎さん、秋保さやかさん、箕曲在弘さんと言う、人類学と社会学を専門とする方々 …
-
-
2020/05/06 -出版・発表
科研費(大阪大学杉田映理准教授代表)をいただいて調査をしたニカラグアにおけるティーンの月経衛生対処について書いた論文が、『国際開発研究』に掲載されました。詳細についてはリンクからご覧ください。
-
-
2020/04/08 -農のある暮らし、自分で作る
週末、市内の大塚さんの畑に野菜を買いに行く。娘達とそのお友達も一緒に連れて行く。無農薬で野菜を育てて出荷している団体だ。 「こうしほう http://khoshihou.com/」と言う、国際協力にも …
-
-
2020/04/05 -暮らしの工夫
いつはじまるかわからない、新学期にむけて、娘達が準備をしている。宿題をしない口実なのか、マスクを作り出した。しかも手縫いである。あいにくミシンが壊れているので。 次女が作り出し、飽きて、長女が引き継ぐ …
-
-
2020/04/03 -農のある暮らし、自分で作る
散歩道とその周辺すごく風が強い1日。朝からマックス。桜の花もどんどんと散って行く。資源ゴミを捨てたあと、ローズマリーをハーブティー用に摘みに行く。 足元のムスカリも流石に紫色の花塊を揺らしている。ほとんど雑草のような …